日本の労働賃金がヤバいことになっています
どうも!
大宮です。
賃金構造基本統計調査ってご存知ですか?
厚生労働省が毎年労働者の賃金を調査し、
年齢、性別、学歴、企業、産業、雇用形態ごとに
労働者の平均賃金を算出しているのです。
その中で賃金の推移が興味深かったのでシェアしますね。
→http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2014/dl/01.pdf
第1表に性別賃金、対前年増減率及び男女間賃金格差の推移
があります。
男性の賃金に注目してください。
平成6年から26年まで賃金がほとんど動いていないのがわかりますよね。
平成6年が327.4万円であるのに対し、
平成26年は329.6万円。
平成6年以前までは毎年平均賃金は増えていたのですが、
ここ20年は横ばいです。
これは日本経済が成熟期に入り、
今後企業から得られる労働賃金は
これ以上増えないことを表します。
もちろん勤務年数や役職につけば
多少は増えるでしょうが、せいぜい年に数万円~数十万円の差でしょう。
その会社だっていつリストラされたり、
倒産するか分かりませんけどね。
しかもここ数年は円安傾向にあります。
海外から仕入れる材料費が値上がりするので、
それが物価に反映され上昇していきます。
ですから実質的には収入は減ってきているのです。
今の収入のまま定年まで迎えることを想像してみてください。
年齢を重ねていけばやがて家庭を持ち、
子供が生まれるでしょう。
そうすればさらに支出は増えていきます。
普段の生活費に子供の学費、養育費、
さらには親の面倒もみなければならなくなります。
どうやって養っていくか、
想像するだけで恐ろしくなりませんか?
僕が子供の頃はいい大学入って、
上場企業に勤めれば
一生安泰なんて言われてましたが、
今の世の中では全くそれは当てはまりません。
シャープ、東芝、フォルクスワーゲンに旭化成。
大企業だから安泰なんてことはありません。
むしろ会社だけに依存するのはリスクでしかないのです。
僕はそう思って会社勤めしながら副業を始めました。
結果的に今では独立し、
サラリーマン時代の何倍もの収入を得ています。
もちろん個人で独立してビジネスをするのはリスクがあります。
ですが、副業で始める分には何の問題もないと思います。
会社が副業禁止しているところは多いですが、
バレなきゃいいわけですから。
会社に忠誠を誓っても会社は経営が傾くと
平気であなたを切り捨てますからね。
会社で出世して収入を増やすことをを考えるなら、
副業で収入を増やすことを考えたほうが
はるかに簡単に収入が増えます。
副業するにあたって僕だったらまず転売を勧めます。
本気で転売で稼ぎたい気持ちがあるのでしたら
いつでも相談受けますからね。
お気軽にメッセージください。

にほんブログ村
関連記事
-
-
ブラック企業に勤めていた先輩の話
先日以前僕が勤めていたブラック企業で一緒に働いていた方にお会いしました。
-
-
リスクを負わなければリターンは得られ無い
こんばんは。 大宮です。 先日は都内に来ていました。 仕事をしてるのを
-
-
坂本よしたかさんが語る成功の秘訣
どうも! 大宮です。 先日はちょっとお呼ばれして名古屋まで行
-
-
ちゃんと利益計算できていますか?
今までいろいろな方にせどりを教えてきたのですが、 やはりどうしても
-
-
出荷作業手数料,発送重量手数料,販売手数料のマジック
近所のディスカウントストアに出かけたところ、 ある商品が108円で大量に投げ売りされていました。
-
-
チラシちゃんとチェックしていますか?
どうも! 大宮です。 東京には打ち合わせや懇親会で ほ
-
-
消費税の還付を受けるなら原則課税方式です
さて、個人事業主の方は3月末が 納税の期限ですが、ちゃんと確定申告しま
-
-
アルバトロスの神丸さんと家電せどりのクラスターさんとお会いしてきました
どうも! 大宮です。 先日長野県にいってました。 せどりツールアルバトロスの販売者
-
-
僕が転売以外でも稼げるようになった理由
こんばんは。 大宮です。 嵐のjap
- < PREV:
- Amazonが在庫復活したときの対処方
- >NEXT :
- 家電量販店のブラックリストに載ってしまいました